
目次
水は生きていくために欠かせないものです。1日あたり1.5リットルから2.0リットルほども飲むとされているわけですが、質の良い物を飲んでいる場合と、質の悪いものを飲んでいる場合では健康状態も気分も大きく異なってくるわけです。
今回は、ウォーターサーバーの契約と浄水器購入をする場合にはどちらがお得なのか、といったことを考えてみます。単純な料金比較だけではなく、その他の部分まで細かい総合的な比較を実施するので、ウォーターサーバーと浄水器のどちらを選ぼうか悩んでいた方は必見です。
ウォーターサーバーと浄水器比較その1|料金~浄水器有利~
・浄水器の価格(ポット型)・・・3,000円から8,000円、カートリッジは月あたり1,000円程度
・浄水器の価格(蛇口直結型)・・・4,000円から8,000円、カートリッジは月あたり1,500円程度
・浄水器の価格(据え置き型)・・・・20,000円から100,000円を超えることも、カートリッジは月あたり1,000円程度
・浄水器の価格(ビルトイン型)・・・40,000円から200,000円近くすることも、カートリッジは長持ちするので費用はほとんどかからない
費用面を考えると、浄水器が有利、と判断できます。浄水器の特徴は初期費用が比較的高く付きます。しかし、維持費については月に1,000円から1,500円程度なので安く済みます。
ウォーターサーバーに関しては、
月々一定の料金がかかり続けてしまいます。年間で10万円近い費用がかかってしまうこともあるので、費用面では浄水器にはかないません。
ウォーターサーバーと浄水器比較その2|水の種類~ウォーターサーバー有利~
・浄水器の水・・・水道水など
ウォーターサーバーの種類にもよりますが、4つから5つの種類の中から選択できるようなケースが多くなっています。
RO水は、特殊な微細な孔を持ったフィルターに水を通して作られた、限りなく純水に近い水です。不純物を徹底的に取り除いています。
RO水+ミネラルに関しては、フィルターで不純物を取り除いた後にミネラルを添加しています。デザインウォーターといった呼ばれ方もしています。
天然水は、特典の水源から採水された地下水を原料としているものです。化学処理をしていない安全性の高い水となっています。
浄水器の水については、基本的に水道水を綺麗にしたものです。水の種類、といった考え方もありません。そもそも浄水器を購入しても水がついてくるわけではありません。普段利用している水道水を綺麗にしてそれを飲む、といった利用方法なのです。
水にも様々な味わいがあります。味わいを楽しむ、ということが出来るのもウォーターサーバーの利点です。
ウォーターサーバーと浄水器比較その3|清潔度~ウォーターサーバー有利~
・浄水器・・・常に濡れた状態になるので雑菌の繁殖率が高い
水は飲むものなので、清潔であることが極めて重要になります。
水の安全性、といったところにも大きく関わってくるのです。
ウォーターサーバーに関しては、そもそも水はボトルに入っています。1つのボトルは1週間から2週間程度で取り替えることになります。菌が繁殖したとしても次のボトルにその菌が乗り移ることはありません。
さらにワンウェイ方式といった、ボトル内に空気が入りにくいボトルも利用されています。水は空気に触れると劣化してしまうので、ワンウェイ方式のボトルであれば、水の状態悪化を防ぐことが可能です。
浄水器に関しては、常に濡れています。菌が常に発生しているような状態になっているのです。水を継ぎ足し継ぎ足し利用している、という方も多いのではありませんか。かなり危険なので、浄水器を利用している時には、時々水を取り除いて乾燥させる、といったことも大切です。
ウォーターサーバーと浄水器比較その4|美味しさ~ウォーターサーバー有利~
・浄水器・・・味わい的なメリットはほとんどない
ウォーターサーバーに関しては、天然水が利用できます。特に国内の天然水を利用しているケースが多く、日本人が飲みやすい軟水を多く取り扱っているのです。
富士山や六甲山、さらに日田など、日本屈指の天然水が採取できるところのものを用意しているウォーターサーバーが多いわけです。
浄水器の水は、もともとは水道水です。確かに、塩素などのものは取り除くので飲みやすい風味にはなります。しかし、天然水の味わいに敵うものではありません。
水道水に関しては、地域によっても味が異なるので、好みの味の水を選ぶ、といったことも出来ないわけです。